- ワードプレスの初期費用っていくらかかるの?
- 何の料金が必要なの?
すもベビ
こんな疑問にすもベビが答えます。
ワードプレスでブログを始めるには費用がかかります。
「やっぱりお金いるんだ」と思って無料ブログに傾いたあなた、少し待ってください。
確かにワードプレスでブログやるにはお金がかかりますが、運営にかかるのは月1,000円ちょっとです。
ちょっとおしゃれなランチ一食分です。
それだけで自分だけのブログを持つことができます。
無料ブログのように、デザインや広告を貼る場所を制限されることもありません。
ブログの収益化を目指すなら無料ブログよりワードプレスです。
と言ってもお金がかかることに抵抗があると思うので、具体的な費用の内容を確認して検討してみてください。
この記事では、ワードプレスでブログを作るときの初期費用について解説します。
すもブロのワードプレス初期費用を料金表にまとめてみた
新たにワードプレスでブログを作るときにかかる費用は大きく3つ。
- レンタルサーバーの料金
- ドメインの料金
- 有料テーマの料金
レンタルサーバーとドメインの料金は必ずかかりますが、無料テーマでブログを運営するならテーマの料金はかかりません。
すもブロをワードプレスで開設するのにかかった初期費用について料金表を作りました。
【開設当時:無料テーマを使用】
項目 | 費用 |
レンタルサーバー料金(年)
(MixHost/スタンダード/1年) |
12,700円 |
ドメインの料金
(.com/1年) |
820円 |
合計(年額) | 13,520円 |
月額換算 | 1,126円 |
すもベビ
サーバーは3~36か月分(月数が多いほど割安)、ドメインは1年分の料金をまとめて払います。
月額料金にすると月1,126円です。
次に、有料テーマを使用した場合です。
【現在:有料テーマを使用】
項目 | 費用 |
レンタルサーバー料金(年)
(MixHost/スタンダード/1年) |
12,700円 |
ドメインの料金
(.com/1年) |
820円 |
有料テーマ料金
(SANGO・PORIPU) |
15,980円 |
合計(年額) | 29,500円 |
月額換算 | 2,458円 |
月額換算すると2,458円です。
無料テーマを使っていた時の倍以上になっています。
ただし、有料テーマは買い切りなので2年目以降は料金がかかりません。
また、有料テーマの多くは複数ブログで使いまわすことができます。
ワードプレスの初期費用3つの内容
- レンタルサーバーの料金
- ドメインの料金
- 有料テーマの料金
この3つについて詳しく解説していきます。
レンタルサーバーの料金
レンタルサーバーというのは、ワードプレスのデータを置いておく場所です。
ワード・エクセルのデータやデジカメから取り込んだ画像データはPCや外付けハードディスクに保存しますよね。
これと似た感じで、ワードプレスのデータはレンタルサーバーに保存しておきます。
ワードプレスでブログを始めるなら、事前にレンタルサーバーの契約が必要になります。
ワードプレスを利用できるレンタルサーバーは10以上ありますが、初心者向けにおすすめできるのは2つです。
- エックスサーバー
- MixHost(ミックスホスト)
2つのレンタルサーバーの基本情報です。
レンタルサーバー | エックスサーバー | MixHost(ミックスホスト) |
初期費用 | 3,000円 | 0円 |
月額料金 | 900円~ | 880円 |
容量 | SSD200GB | SSD250GB |
データベース(MySQL) | 50個 | 無制限 |
転送量(目安) | 70GB/日 | 4.5TB/月 |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間/30日間返金保証 |
エックスサーバーはX10プラン、mixhostはスタンダードプランをそれぞれ1年契約した場合です。
いずれも基本プランですが、初心者が初めてワードプレスを利用するには十分すぎるスペックがあります。
ちなみに「エックスサーバーかMixHostかどっちがおすすめ」か聞かれたら、初心者にはMixHostがおすすめと答えます。
レンタルサーバーの中で最も設定が簡単だからです。
コスパの良さと表示速度が速いこともMix Hostの魅力と言えます。
「レンタルサーバーと言えばエックスサーバー」というブロガーも多いですが、上に書いた理由からすもブロではMixHostをおすすめしています。
\10日間の無料お試し&30日間の返金保証/
もっと詳しくレンタルサーバーについて知ってから決めたいという人は、下の記事を読んでみてください。
ドメインの料金
ドメインとは、ブログの住所を表す「example.com」のような文字列のことです。
取得したドメインをブログのURL(アドレス)として使用します。
すもベビ
すもブロの場合、「sumou-baby.com」というドメインを取得して「https://sumou-baby.com」というURLを使用しています。
ワードプレスを始めるときはドメインを取得することになります。
ドメインは「.(ドット)」の前後で区切られており、前者をセカンドレベルドメイン、後者をトップレベルドメインと言います。
- トップレベルドメイン:「.com」や「.net」などドメイン取得サービスが取り扱うものを選ぶ
- セカンドレベルドメイン:好きな文字列を決める(他人が取得済みの文字列は取得できない)
ドメイン取得サービスは国内・海外にたくさんありますが、日本で最も有名なのが「お名前.com」です。
お名前.comで取り扱いのある有名なドメインの価格は次のとおりです。
※2020年3月21日時点の価格(変動します)
ドメイン取得サービスは複数ありますが、取り扱いも利用者も多いお名前.comがおすすめです。
すもベビ
すもブロで使っている「.com」のドメインは、お名前.comなら760円/年で取得できます。
ドメインの決め方やおすすめについて知りたい場合は、下の記事を読んでみてください。
有料テーマの料金
ワードプレスのテーマというのは、ブログの服のような役割を果たすツールです。
テーマを変更することでサイトのデザインを一新することができ、独自の機能を使えるようになります。
テーマには無料と有料があり、それぞれ向いている人が違います。
- 無料テーマ:無料で運営したい人、HTMLやCSSを自分でカスタマイズできる人
- 有料テーマ:手軽にデザインを変え、記事を書くことに集中したい人
最近は無料テーマでも高機能で使いやすいものが増えており、アクセスアップや収益化も十分可能です。
でも、ブログを長く続けて安定した収益を得たいなら有料テーマがおすすめです。
理由は3つ。
- カスタマイズが充実
- デザイン性が高い
- SEOに強い
自分の思いどおりにブログのデザインや機能をアレンジできるので、ジャンルやユーザー層に合ったブログを作ることが可能です。
また、最新のSEO対策が施されているので記事を書くことに集中しやすくなります。
価格は1~2万円と高額ですが、買い切りで複数ブログで使いまわせるテーマが多いです。
また、頻繁にアップデートされますし、サポートも充実しています。
すもブロでは初心者向けに3つの有料テーマをおすすめしています。
- SANGO:とにかくデザインがキレイ&表示速度が速め
- THE THOR:とにかく表示速度が速い&見える化など機能が充実
- AFFINGER5(WING):アフィリエイトブログが作りやすい
詳しくは下の記事で解説しています。
ワードプレスの初期費用が料金表で丸分かりのまとめ
ワードプレスでブログを始めるときの初期費用は3つ。
- レンタルサーバーの料金
- ドメインの料金
- 有料テーマの料金
無料テーマで運営すれば月額で1,000円ちょっと、有料テーマを利用しても月額2,500円くらいです。
高いと感じるかもしれませんが、収益化を目指すための初期投資としては他の取り組みよりはるかに安上がりです。
例えば、株式投資、せどり、仮装通貨、物販などは最初にまとまったお金をつぎ込む必要があります。
そうしたことを考えると、有料テーマを利用しても1回の飲み会以下の料金で始められるブログはかなりお得です。