- mixhostでWordPressブログを始めたいんだけど、具体的にどうやるの?
すもベビ
その疑問、すもベビが答えます。
初心者向けのレンタルサーバーとしてエックスサーバーと人気を二分するのがmixhostです。
「月額880円~」という格安でレンタルできて、ドメイン登録数も無制限というコスパの良さから、利用するブロガーが急増しています。
この記事では、mixhostでWordPressブログを作る方法について、初心者にも分かりやすく解説します。
すもベビ
私はブログジャンルによってmixhostとエックスサーバーを使い分けており、「すもブロ」はmixhostで運営しています。
目次
mixhostでWordPressブログを作るための6ステップ
mixhostでWordPressブログを作るには、次の6つのステップを踏む必要があります。
この記事の内容に沿って手順を書くと、次のようになります。
すもベビ
聞きなれない用語があるかもしれませんが、記事を読みながら作業すればブログ開設までたどりつけます。
万が一うまくいかない場合は、お問い合わせフォームから問い合わせてください。
1.mixhostでレンタルサーバーを契約
まず、mixhostにアカウントを作り、レンタルサーバーを契約します。
レンタルサーバーとは、あなたのブログのデータを置いておく場所です。
ワードプレスでブログを作る場合は、必ず契約する必要があります。
1.申し込み
mixhostの公式サイトにアクセスし、画面上のヘッダーメニューから「お申し込み」をクリックします。
すもベビ
上の画像のような広告が表示されていれば、「今すぐmixhostをお申し込み!」をクリックしてもOKです。
2.料金プランを選択
料金表が表示されるので、スタンダードプラン下の「今すぐお申し込み」をクリックします。
mixhostには5つのプランがあります。
プラン名 | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | エンタープライズ |
月額料金
(3年) |
880円 | 1,780円 | 3,580円 | 7,180円 | 14,380円 |
月額料金
(1年) |
980円 | 1,980円 | 3,980円 | 7,980円 | 15,980円 |
容量 | SSD
350GB |
SSD
350GB |
SSD
450GB |
SSD
550GB |
SSD
650GB |
転送量目安 | 3TB | 4TB | 6TB | 8TB | 10TB |
メモリ | 4GB | 8GB | 12GB | 12GB | 32GB |
初心者が新しくブログを始める場合は、スタンダードプラン(月額880円~)で十分です。
すもベビ
月80万PVのブログをスタンダードプランで運営していますが、安定性も速度も問題はありません。
3.初期ドメイン(サブドメイン)を入力
初期ドメイン(サブドメイン)を入力します。
半角英数字で好きな文字列を入力しましょう。
「.mixh.jp」はそのままにして「検索」をクリックします。
すもベビ
独自ドメインでブログを運営するなら初期ドメインは使いません。
好きな文字列を入力しましょう。
4.契約期間の設定
契約プランの内容を確認し、契約期間を選択して「続ける」をクリックします。
※画面は3年(36ヶ月)契約の場合
mixhostでは、契約期間を3ヶ月~36ヶ月(3年)の中から選択できます。
契約期間が長いほど1ヶ月あたりの料金が安くなります。
すもベビ
特にこだわりがなければ、最初は1年契約にしておくのが無難です。
5.注文内容の確認
注文内容の確認場面が表示されるので、間違いがなければ「お客様情報の入力」をクリックします。
※画面は3年(36ヶ月)契約の場合
6.お客様情報の入力
登録に必要な情報を入力します。
全ての情報を入力したら、「利用規約に同意しました」にチェックを入れ、「注文完了」をクリックします。
7.申込み完了とメール確認
下の画像が表示されれば、申込みは完了です。
申込みが完了すると、お客様情報で入力したメールアドレスに3通のメールが届きます。
- 【mixhost】 ご登録完了のお知らせ
- 【mixhost】お申込み受付完了のお知らせ
- 【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ
「【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」には、ログインや独自ドメイン設定に必要な情報が記載されています。
必ず保管しておきましょう。
2.お名前.comで独自ドメインを取得
独自ドメインというのは、あなたのブログのインターネット上の住所(URL)です。
すもブロのドメインは「https://sumou-baby.com/」です。
ドメインを取得するのが難しそうな気がするかもしれませんが、手順通りに進めれば簡単に取得できます。
すもベビ
ブログ運営を続けているとドメインパワーが強くなり、ブログが検索上位に表示されやすくなります。
途中でドメインを変えると評価が途切れてしまうので、長く使い続けられるドメインにしておきましょう。
ドメイン取得サービスはたくさんありますが、初心者におすすめなのは「お名前.com」と「ムームードメイン」です。
この記事では、利用者が最も多く、ネット上で情報を得やすい「お名前.com」でドメインを取得する方法を書いていきます。
1.ブログに使いたいドメインを入力する
お名前.comの公式サイトを開きます。
トップ画面の「取得希望の文字列を入力」に、希望するドメインの文字列を入力します。
すもベビ
ドメイン(「.com」部分)は、プルダウンメニューから選択することができます。
希望があればドメインを指定し、なければ「指定なし」を選択して「検索」をクリックします。
すもベビ
ドメインの取得は早い者勝ちです。
希望のドメインをすでに他の人が使っている場合、同じドメインを取得することはできません。
取得希望のドメインを入力すると、以下の画面が表示されます。
画像では、すもブロのドメインを入力しています。
検索結果は「509件」です。
「sumou-baby.com」はこのブログが取得しているので「.com」は「×(取得不可)」ですが、その他のドメインは取得可能です。
表示されているのは、1年契約にかかる金額(税抜き)です。
「.com」、「.net」、「.jp」、「.xyz」など数百種類のドメインがあり、取得にかかる金額が大きく違います。
特にこだわりがないなら「.com」にしておきましょう。
「.com」は誰もが見慣れているので、ブログを信頼してもらいやすくなるからです。
すもベビ
検索結果を見ると、「.work」や「.xyz」など極端に安いドメインがありますよね?
「お得だ」と思って取得しがちですが、2年目以降に金額が跳ね上がるドメインが多いので要注意です。
2.取得するドメインを決める
取得するドメインを決めたら、赤字で表示された料金(1年契約)を確認します。
OKならドメイン下の☑ボタンにチェックを入れ、「お申込みへ進む」をクリックします。
3.契約年数を選択する
申込み内容を確認する画面が表示されます。
この画面では登録年数とオプションを選びます。
登録年数は2年以上も選択できますが、自動更新をすれば更新し忘れる心配はありません。
こだわりがなければ1年登録で良いでしょう。
次の3つのオプションについては、いずれも不要なのでチェックしないでください。
- Whois情報公開代行メール転送オプション
- ドメインプロテクション
- SSL証明書
4.メールアドレスとパスワードを入力する
登録年数を選択したら、画面右側にメールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
すもベビ
お名前.comのIDを持っていれば、「お名前IDをお持ちの方」をクリックします。
5.会員情報を入力する
会員情報を入力する画面が表示されます。
次の情報を入力して「次へ進む」をクリックします。
- 種別
- 名前
- 国
- 郵便番号
- 都道府県・市区町村・番地
- 電話番号
- メールアドレス
6.支払い情報を入力する
支払い情報入力画面が表示されます。
支払い方法は、次の4つから選択します。
- クレジットカード
- コンビニ
- 銀行振り込み
- 請求書
すもベビ
クレジットカード以外で支払う場合、手数料がかかります。
また、支払いからドメイン取得までにタイムラグがあります。
「お申込みを受け付けました」という画面が表示されれば、手続きは完了です。
7.メールを確認する
登録が完了すると、お名前.comから登録メールアドレスに5通のメッセージが届きます。
申し込みから1時間以上経ってもメールが届かない場合、メールアドレスの入力ミスの可能性があります。
また、クレジットカード以外の支払い方法を選んだ場合、支払いが済むまでドメイン登録の完了通知は届きません。
3.mixhostサーバーに独自ドメインを設定
mixhostに申し込み、お名前.comにで独自ドメインを取得したら、サーバーとドメインを紐づける作業をします。
やることは2つです。
- mixhostに独自ドメインを登録
- 独自ドメインのネームサーバーを変更
すもベビ
この設定で心が折れてしまう初心者が多いですが、この記事に書いてある手順どおりにやれば迷わず設定できます。
1.mixhostに独自ドメインを登録
まずは、mixhost側に独自ドメインを登録します。
mixhostの公式サイトにログインし、cPanelを開きます。
ログインに必要な情報は、2つです。
- ユーザー名
- パスワード
いずれも、サーバー契約時に届いたメール「【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載されています。
メール記載のコントロールパネルURLをクリックすると、ログイン場面に移動します。
①ユーザー名と②パスワードを入力して③「ログイン」ボタンを押します。
mixhostにログインしたら、ドメイン欄の「アドオンドメイン」をクリックします。
アドオンドメインの設定画面が表示されるので、必要項目を入力します。
項目 | 入力する内容 |
新しいドメイン名 | お名前.comで取得した独自ドメインを入力 |
サブドメイン | 新しいドメインを入力すると自動入力 |
ドキュメントルート | 新しいドメインを入力すると自動入力 |
このアドオンドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します | チェックしない
チェックするのは、ブログごとに異なるFTPでデータをアップロードしたい場合のみ よく分からなければチェックなしにしておく |
入力したら、「ドメインの追加」をクリックします。
正常に登録できた場合、次の画面が表示されます。
下の画面が表示されたら設定完了です。
2.独自ドメインのネームサーバーを変更する
次に、お名前.com側で、先ほど取得した独自ドメインのネームサーバーを変更していきます。
「お名前.com Navi」にログインします。
ログインに必要なのは、2つです。
- ユーザーID(お名前ID)
- パスワード
ユーザーIDは、登録時に送られてきた「[お名前.com]会員情報変更 完了通知」に記載されています。
ログインしたら、トップページ中ほどにあるドメイン一覧を押します。
ドメイン一覧が表示されたら、サーバーと紐づける独自ドメインの「初期設定」を押します。
ネームサーバー設定画面が開くので、「2.ネームサーバーの選択」をクリックし、次の作業を行います。
- 「2.ネームサーバーの選択」の「その他」タブをクリック
- 「その他のネームサーバーを使う」をクリック
- mixhostのネームサーバーを入力
- 「確認」をクリック
- ns1.mixhost.jp
- ns2.mixhost.jp
- ns3.mixhost.jp
- ns4.mixhost.jp
- ns5.mixhost.jp
「【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールに記載されています。
画像では、ネームサーバー3までしか設定していません(初期画面では、ネームサーバー3までしか入力欄がないため)。
でも、サーバーがダウンしたときのリスクヘッジとして、ネームサーバー5まで設定しておくことをおすすめします。
ネームサーバー入力欄の横にある「+」マークをクリックすると、入力欄を追加できます。
すもベビ
設定し忘れても、後ほど追加できるので心配はいりません。
「確認」をクリックすると、確認画面が表示されるので、問題がなければ「OK」を押します。
「完了しました」と表示されたら、設定は完了です。
インターネットの環境によっては、設定が反映されるまでに最大で72時間くらいかかります。
早くても数時間はかかり、反映されるまではブログが表示されません。
すもベビ
慣れない作業で疲れたと思うので、少し休んでおきましょう。
4.WordPressをmixhostサーバーにインストール
いよいよWordPressをmixhostサーバーにインストールします。
インストール方法については質問が多かったので、個別に記事を作成しました。
5.独自SSL(https)設定
ブログを独自SSLに対応させることで、SEO対策やセキュリティー面のメリットがあります。
初心者が苦労しがちな独自SSL設定ですが、mixhostではネームサーバの変更時に自動的に設定されます。
すもベビ
この記事を読みながら作業をしてきたならすでに独自SSL設定は完了しています。
STEP.6に進みましょう。
- SSL:データ通信を暗号化する技術
- 独自SSL:独自ドメインに設定するSSLサーバー証明書
6.初期設定
WordPressブログを開設してSSL設定も済んだら、ログインして最低限の設定をしておきます。
すもベビ
WordPressの設定は非常に奥が深く、やりだすとキリがありません。
この記事では、最初に設定しないと後で困る設定に限って解説します。
1.ログインする
ログインに必要なのは、mixhostにWordPressをインストールするときに入力した「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」です。
ログイン後、ブログ運営を始める前に絶対にしておきたい設定は、2つです。
- 一般設定
- パーマリンク設定
2.一般設定
まずは、一般設定です。
一般設定を開いたら、WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の「http://」を「https://」に変更します。
mixhostの場合、WordPressのインストール時に「https://」を選んでいれば、インストールされた時点で「https://」となっているはずです。
ただし、「http://」のままだったという報告もあるので、念のために一般設定を確認してください。
キャッチフレーズについては、使用するテーマによってSEOでマイナスに働く可能性があります。
よく分からない場合は空欄にしておきましょう。
3.パーマリンク設定
最初に設定しておかないと後々になって後悔するのがパーマリンクです。
パーマリンク設定というのは、記事のURLを決めるルールに関する設定のことです。
例えば、この記事のURLは次のとおりですが、マーカー部分をパーマリンクと呼びます。
https: //sumou-baby.com/mixhost-blog/
ワードプレスではパーマリンクのルールを自由に設定できるのですが、初期設定のままや間違った設定にすると後で悔やみます。
パーマリンクを途中で変更するとURLが変わって記事の評価が吹き飛ぶので、必ず記事を書き始める前に設定しましょう。
「設定」→「パーマリンク設定」とクリックします。
共通設定の「カスタム構造」にチェックを入れ、「/%postname%/」と入力します。
この状態で変更を保存すると、記事の作成画面で記事のURLを自由に変更できるようになります。
http://からhttps://にリダイレクト
独自SSL設定を行ったことで、WordPressのアドレスもhttps://に変更されています。
その結果、あなたのブログの正しいURLは「https://〇〇〇〇」になっています。
でも、間違って「http://〇〇〇〇」のURLが使われるケースもないとは言い切れません。
そこで、「http://〇〇〇〇」が使われたときに「https://〇〇〇〇」へ移動する設定をしておくことが望ましいです。
設定方法は、mixhostの公式サイトに分かりやすく書いてあります。
すもベビ
必要な作業ではありませんが、ユーザーの利便性やアクセスの確実な確保のために設定しておきましょう。
テーマとプラグインを入れる
WordPressブログは、テーマとプラグインを入れることで、ブログのデザインを変更したり、機能を追加したりできます。
あなたのオリジナルブログを作るには欠かせない作業です。
ブログ運営に役立つプラグインについては、別の記事で解説しています。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールに登録する
以上で最低限の初期設定は終わりです。
本気でブログを運営したいなら、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールにも登録しておきましょう。
稼ぐブログを作って安定した運営をするには、アナリティクスとサーチコンソールで得られるデータは必要不可欠です。
ツール | 分かること |
アナリティクス | ブログに訪問したユーザーの数、属性、行動など(=ユーザーがブログにアクセスした後のデータ)が分かる |
サーチコンソール | ブログに訪問したユーザーが検索したキーワード、検索結果の表示回数、クリック数など(=ユーザーがブログにアクセスする前のデータ)が分かる |
すもベビ
ほとんどのブロガーがブログ開設と同時に登録する無料ツールです。
登録作業はとても簡単なので、早めに済ませておきましょう。
mixhostでWordPressブログを開設する方法のまとめ
mixhostでWordPressブログを開設するには、6つのステップがあります。
- mixhostでサーバーを契約
- お名前.comでドメインを取得
- mixhostサーバーに独自ドメインを設定
- WordPressをmixhostサーバーにインストール
- 独自SSL(https)設定
- 初期設定
各種契約や、サーバーとドメインの紐づけなど難しいイメージを持たれがちですが、手順をマネすれば誰でも簡単にブログ開設にたどり着けます。
ブログを開設できたら、細かな設定を済ませて、いよいよ記事を書いて公開する段階です。
無限の可能性が広がる大海原に、勢いよく漕ぎ出しましょう。