- 「Discord」ってどうやって使うの?
すもベビ
その疑問にすもベビが答えます。
Discordは、元々オンラインゲームを楽しむ人向けに開発されたサービスです。
便利な機能が多いので口コミで評判になり、ゲーマー以外の利用者も増えています。
ブログ関係で言えば、個人コンサルやオンラインサロンにも活用されています。
すもベビ
私も本業のコンサルで一時使用していました。
何かと使い勝手の良いDiscordですが、最初は使い方が分からず戸惑う人が多いという課題があります。
独特の画面や「サーバー」、「ルート」、「チャンネル」といった独特の表記がその原因です。
そこでこの記事では、Discordのダウンロードから具体的な使い方まで初心者向けに解説します。
- Discordの新規登録
- Discordの初期設定と基本操作
- Discordのチャットのやり方
目次
Discord(ディスコード)とは
Discordとは、ネット上で音声通話や文字チャットを楽しめる無料サービスです。
これくらいならSKYPEやLINE通話でもできますが、Discordはさらに次のような機能が搭載されています。
- 複数人との音声通話やチャット
- 通話中に音楽を流す
- 動画や画像の共有
こうした機能が手軽に利用できるので、他の音声通話サービスからDiscordに乗り換える人もいます。
Discord(ディスコード)のメリット
Discordの大きなメリットは3つ。
- 複数人との音声通話やチャットを無料で楽しめる
- プラグインやbotで機能を拡張できる
- PC版は未登録で利用できる
複数人との音声通話やチャットを無料で楽しめる
音声通話やチャット機能は、他のサービスにも基本機能として搭載されています。
それこそLINEでも可能です。
でも、Discordは細かな機能が使いやすく、慣れると病みつきになる人が少なくありません。
プラグインやbotで機能を拡張できる
Discord最大のメリットがこれ。
WordPressブログのようにプラグインやbotで機能を追加できます。
追加することで、通話中にBGMを流したり演出を追加したりできるようになります。
PC版は未登録で利用できる
PC版のDiscordは、ニックネームさえ入力すれば通話やチャットに参加できます。
ブラウザでDiscordを開けば登録不要で手軽に参加可能です。
すもベビ
アプリ版は登録が必要です。
Discord(ディスコード)のデメリット
Discordには、普段は聞きなれない用語がいくつも登場します。
冒頭に書いた「サーバー」や「チャンネル」などがその例です。
慣れると問題ありませんが、最初は違和感があります。
すもベビ
少し前まで翻訳されていないところが多かったですが、今は基本的な機能は全て日本語で表示されるようになっています。
Discord(ディスコード)の使い方:新規登録
Discordはブラウザ版とアプリ版があります。
Discordアプリのダウンロードとインストール
PC版はDiscordの公式サイトからダウンロードします。
すもベビ
Discordのトップページにある「Windows版をダウンロード」をクリックします。
ダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリックしてインストールします。
アカウントの新規登録
インストールが完了したら、Discordを起動してアカウントを新規登録します。
ブラウザ版もアプリ版でも登録方法は同じです。
すもベビ
アプリの場合、インストール完了後に自動で起動することもあります。
Discordを起動すると下の画面が出てくるので、「登録」をクリックします。
①メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力し、②「はい」をクリックします。
すもベビ
ユーザー名は登録後に変更可能です。
登録したメールアドレス宛に確認用メールが届きます。
メールを開いて「メールアドレスを認証する」をクリックします。
下の画面が表示されるので、reCAPTCHAの☐にチェックを入れます。
下の画像のようなDiscordのトップページが表示されたらアカウントの新規登録は完了です。
Discord(ディスコード)の使い方:初期設定
Discordの登録が完了したら初期設定をします。
プロフィールの設定
まずはプロフィールの設定です。
下の画像の「⚙(歯車)」マークを押します。
下の画面が表示されるので、「編集」を押します。
①アイコン、②ユーザー名を設定して③「保存」を押します。
SNSと紐づける場合、アイコンとユーザー名はSNSと同じにしておきましょう。
すもベビ
メールアドレスやパスワードの変更も上の画面からできます。
SNSとの紐づけ(連携)
Discordは各種SNSと紐づけられます。
SNSアプリに登録しているフレンドが表示される仕様なので、各アプリから簡単にDiscordに移行できます。
設定画面の左側のメニューにある①「接続」を押し、②紐づけたいSNSアプリをクリックします(ここではTwitterと紐づけます)。
連携アプリを認証する画面が表示されるので、「連携アプリを認証」を押します。
紐づけが完了すると、下の画像のように表示されます。
通知設定
①通知をクリックし、②「デスクトップ通知を有効にする」をオンにします。
すもベビ
デフォルトはオフです。
サーバーごとにオンオフを設定したい場合は、次項目の設定をしてください。
サーバーごとに通知設定をする場合は、サーバーを右クリックして「通知設定」を押します。
選んだサーバーの通知を全て無効にしたい場合は、「〇〇(サーバー名)からの通知を無効にする」をオンにします。
すもベビ
デフォルトはオフ(通知される状態)です。
自分宛てのメッセージのみ通知が来れば十分という場合は、「@mentionsのみ」にチェックを入れます。
Discord(ディスコード)の使い方:フレンドを追加する方法
チャットや通話をするにはフレンドを追加します。
①「フレンド」を押して②DiscordTagを入力します。
すもベビ
「#」と「数字」は半角で入力します。
DiscordTagは、トップ画面で確認できます。
フレンド申請された場合の対応
フレンド申請が届いたら、トップページのフレンド欄と保留中欄の横に数字が表示されます。
保留中のユーザーをフレンドに追加する場合は「✔(チェック)」を押します。
サーバーにいるユーザーをフレンドに追加する方法
同じサーバー内にいるユーザーをフレンドに追加する場合の手順です。
右側のユーザー欄でフレンドになりたいユーザーを右クリックし、「フレンドに追加」を押します。
フレンドを削除する方法
フレンドを削除したい場合は、フレンドにカーソルを合わせて右クリックし、「フレンドを削除」を押します。
確認画面が表示されるので、「フレンドを削除」を押します。
Discord(ディスコード)の使い方:サーバーの設定
Discordでは、複数人で音声通話やチャットをするときは「サーバー」を作成します。
サーバーというのは、通話やチャットをするコミュニティー(グループ)のことです。
LINEのグループと似たものだと思ってください。
すもベビ
ブログを運営しているとレンタルサーバーをイメージすると思いますが、まったく別のモノです。
Discordでは、同じサーバー内にいる人同士で通話やチャットをするのが基本です。
サーバーの作り方
トップページ左のメニューのうち「+(サーバーを追加)」をクリックします。
「サーバーを作成」をクリックします。
サーバーには「サーバーを作成」と「サーバーに参加」の2種類あります。
- サーバーを作成:自分で新しいサーバーを作成
- サーバーに参加:他人が作成したサーバーに参加
友人や知人のサーバーに誘われた場合には「サーバーに参加」をクリックして招待コードを入力します。
①「サーバー名」を入力して②新規作成をクリックします。
すもベビ
サーバー名は後から変更が可能です。
また、任意でサーバー画像も設定できます。
招待リンクが表示されるので、コピーしてサーバーに招待したい人に送信しましょう。
サーバー画面の見方
サーバー画面は、3つのエリアに分かれています。
左 | 中央 | 右 |
・チャンネル一覧
・入室メンバー |
チャット欄 | 所属メンバー |
チャンネル一覧
チャンネルというのは、サーバー内(家)にある2つの部屋です。
- テキストチャンネル
- ボイスチャンネル
2つのチャンネルには同時に入ることができます。
また、どちらのチャンネルも複数作ることが可能です。
例えば、テストというサーバ内に2つのテキストチャンネルと3つのボイスチャンネルを作成し、全てに入ることができるのです。
チャンネルごとに入室メンバーが分かるようになっています。
チャット欄
入室中のボイスチャンネル内のテキストチャットが表示されます。
所属メンバー
サーバーに所属しているメンバーが全員表示されます。
すもベビ
入室メンバーはチャンネルに参加しているメンバーだけですが、所属メンバーにはサーバー所属の全員が表示されます。
チャンネルの使い方
Discordは、サーバーの中にチャンネル(音声通話やチャットの部屋)を複数作ることができます。
チャンネルの作り方
サーバー名の右横のマーク(赤枠部分)をクリックします。
メニューが表示されるので「チャンネルを作成」をクリックします。
下の画面が表示されたら、①チャンネルを選択、②チャンネル名を入力して「③チャンネルを作成」をクリックします。
すもベビ
チャンネルにはテキストチャンネルとボイスチャンネルの2種類あり、いずれも複数作れます。
また、チャンネル名は作成後に変更できます。
チャンネルを作成するとトップページに表示されます。
カテゴリーの使い方
Discordは、サーバーの中に作ったチャンネルをカテゴリーで分類できます。
カテゴリーの作り方
まず、サーバー名の右横にあるマーク(赤枠部分)をクリックします。
メニューが表示されるので「カテゴリー」を作成をクリックします。
①カテゴリー名を入力して「②カテゴリーを作成」をクリックしましょう。
すもベビ
カテゴリー名は後で変更できます。
カテゴリーが作成されると、トップページに表示されます。
チャンネルとカテゴリーの削除方法
チャンネルとカテゴリーにカーソルを合わせて右クリックすれば削除メニューが出てきます。
Discord(ディスコード)の使い方:メンバー追加とサーバーへの参加
音声通話やチャットをする方法は2つです。
すもベビ
- 自分のサーバー(チャンネル)に相手を招待する
- 相手のサーバー(チャンネル)に参加する
自分のサーバー(チャンネル)に相手を招待する
まずは、自分のサーバーに相手を招待する方法です。
まず、相手を呼びたいチャンネルにカーソルを合わせ、人のマーク(赤枠部分)をクリックします。
すると、招待リンクが表示されるのでコピーしましょう。
コピーした招待リンクをTwitterのDMやLINEなどで相手に送信すれば、招待者側のやることは終わりです。
招待リンクを受け取った後の対応
招待リンクを受け取ったら、リンクをクリックすると自動的にDiscordが起動します。
【TwitterのDMでコードを受け取った場合】
リンクをクリックします。
下の画面が表示されるので、Discordをブラウザまたはアプリで開けばサーバーに入った状態になっています。
すもベビ
自動で起動しない場合は、次の項目「相手のサーバー(チャンネル)に参加する」に書いてある方法を使います。
相手のサーバー(チャンネル)に参加する
相手のサーバー(チャンネル)に参加する場合、メニュー画面の「+(サーバーを追加)」をクリックします。
「サーバーに参加」をクリックします。
①相手から送られてきた招待リンクを入力し、「②参加」をクリックします。
サーバーへの参加が成功すると、下の画像のように画面右側に参加者が表示されます。
Discord(ディスコード)の使い方:チャットのやり方
チャットは、参加したいチャンネルに入って行います。
画面中央の下にある入力欄に文章を書いて「エンターキー」を押すと、参加者の画面に表示されます。
LINEやTwitterのDMと同じなので迷うことはないはずです。
画像挿入・特典・GIF・絵文字
Discordのチャットでは、文字入力に4つの機能が利用できます。
番号 | 機能 |
① | 画像挿入 |
② | 特典 |
③ | GIF挿入 |
④ | 絵文字 |
リアクション
Discordのチャットでは、チャット欄に表示された文章に絵文字などでリアクションすることができます。
ツイッターやFacebookのいいねのような感じです。
気になる文章にカーソルを合わせると、下の画像のように絵文字などが表示されます。
番号 | 機能 |
① | いいね |
② | 目マーク |
③ | 笑顔 |
④ | その他の絵文字 |
オプション
さらに、リアクションマークの一番右側にある「・・・」マークをクリックすると、5つのオプションメニューが表示されます。
番号 | 機能 |
① | メッセージを編集
(自分の発言のみ) |
② | メッセージをピン留め
(重要なメッセージを残しておける) |
③ | 引用
(メッセージ中に引用するのに使用) |
④ | 未読にする
(メッセージを未読にする) |
⑤ | リアクション
(リアクション用の絵文字一覧を表示) |
すもベビ
一番下の「メッセージを削除」を押すと、メンバー全員のチャット欄からメッセージが消えます。
自分以外のメッセージも削除できるので注意が必要です。
メンション
メンションというのは、チャットに参加している特定のユーザーに話しかけるときに使用する機能です。
ツイッター利用者にはおなじみの機能ですね。
メンション機能を使うには、チャット欄のユーザーを右クリックし、「メンション」を押します。
すると、チャットの入力欄に「@〇〇」というメンションが表示されるので、続けて文章を入力して送信します。
すもベビ
スマホ版の場合、「@」+「ユーザー名」+「#4桁の数字」を入力します。
チャット内の全員にメンションをつける場合は「@everyone」と入力します。
メンションの見逃しチェック
大人数でチャットをしていると、少し席を外したときに自分宛てのメンションを見逃す可能性もあります。
自分宛てのメンションをチェックするには、画面右上の「@」マークを押します。
すもベビ
スマホ版ではメニュー欄の下部にある「@」を押します。
ショートカットキー
チャットの入力枠にカーソルを合わせて「Ctrl」と「/」を押すと、ショートカットキーが表示されます。
Discord(ディスコード)の使い方のまとめ
Discordの基本的な使い方について書きました。
この記事は、すもサポ参加メンバー向けに書いているので新規登録と初期設定、文字チャットのやり方がメインです。
今後、すもサポで音声通話などを始めるようなことがあれば、適宜情報を追加していきます。