ブログはもう稼げないって聞くけど、実際のところどうなの?
すもベビ
その質問にすもベビが答えます。
結論から言うと、ブログで稼ぐことはできます。
でも、稼げないままフェードアウトするブロガーは稼いでいる人の何倍もいます。
稼げないやり方をしているからです。
ブログは誰でも簡単に始められるネットビジネスです。
ビジネスである以上は成功する人と失敗する人がいて、それぞれ理由があって成功または失敗しているんです。
この記事では、本業で100人以上のブロガーをコンサルしてきた経験を踏まえ、ブログで稼げない人の特徴について解説します。
目次
「ブログアフィリエイトで稼げない」は間違い
冒頭に書いたとおり、ブログアフィリエイトで稼ぐことは可能です。
「ブログはオワコン」と言われていますし、有名ブロガーがこぞってYouTubeにシフトしているので不安に思う人もいるでしょう。
でも、ブログは今でも稼げるネットビジネスです。
私自身が月200万円以上をブログだけで稼いでいますし、月1000万円以上を稼ぐエキスパートもいます。
月30~100万円くらいの副業ブロガーもたくさんいるので、「ブログは稼げない」というのは間違いです。
アフィリエイト市場は大きくなっている
アフィリエイト市場は年々大きくなっています。
2023年度には4650億円規模まで膨れ上がると予想されており、典型的な成長市場です。
出展:ECの味方
「ブログはオワコン」と言われるのは、Googleコアアップデートや企業サイトの進出により、個人ブログが検索上位に表示されにくくなっているのが大きな原因です。
つまり、個人ブログはオワコンと言われているのです。
でも、市場が拡大すれば個人でも入り込む余地はたくさん生まれます。
また、「ブログはオワコン」を信じて参入しない人が多く、競争に負けて撤退する歴戦ブロガーもたくさんいるので、参入して成功するチャンスはあります。
ブログで月30万円は射程圏内
ブログ運営の方向性さえ間違えなければ、ブログで月30万円は誰でも達成できる現実的なラインです。
月30万円を超えた後は、培ったノウハウを活かしてコンテンツを量産すれば収益を2倍3倍と伸ばしていくことが可能になります。
ブログアフィリエイトで稼げない人の15の特徴
ブログアフィリエイトで稼げない人には、必ず稼げない理由があります。
つまり、稼げないと悩んでいる人は、稼げない理由を知って取り除くことでブログ収益化を実現する道が拓けます。
- 独学で運営している
- Twitterだけで勉強している
- ブログ単体で運営している
- 記事の質>量だと思っている
- SEO対策をしていない
- SXOを意識していない
- ブログの表示速度が遅い
- 不適切な相互リンクを貼っている
- WordPressを使っていない
- 紹介する広告を選んでいない
- 記事を書く前の準備をしていない
- 稼ぐための投資をしていない
- 有料テーマを使用していない
- 好きなことを好きなように記事にしている
- ブログ運営を続けていない
すもベビ
私が本業でコンサルをした人たちのうち、「この人は稼げなさそうだな」と思った人の特徴です。
独学で運営している
ブログ収益化を実現する最も確実で効率的な方法は、成功しているブロガーを真似ることです。
ブログの世界には成功したブロガーがたくさんいて、ブログ運営に役立つ情報を発信しています。
彼らが提供してくれる情報を収集し、彼らのブログを徹底的に分析することが、遠回りのようでいてブログ収益化の近道です。
書籍やブログの記事を読んで独学でブログを運営するだけでは必要な知識が身につかず、周りに取り残されていきます。
参考にする人は3人程度に絞る
成功しているブロガーを参考にすると言っても、誰でも彼でも参考にすると情報が溢れて混乱します。
3人くらいに絞れば、質の良い情報をムリなく収集できるはずです。
おすすめなのは、ブログ歴が長く名の知れたブロガーとその人が運営するブログです。
- サンツォさん:ブログ部
- ヒトデさん:ヒトデブログ
- クロネさん:クロネのブログ講座
ブログ初心者なら、3人のブログやSNSでの発信情報が役に立つはずです。
一方でおすすめできないのは、ブログ歴3年未満のブロガーです。
最近はTwitterなどで影響力を強めるブロガーが増えていますが、彼らのブログを上に挙げた3人のブログと見比べてみてください。
基本的には同じ内容の焼き直しをして、オシャレな画像や装飾でごまかしてあります。
怖いのは、ブログ収益化の本質に関わる部分を書いてないブログが多いことです。
理解できずリライト時にそぎ落としたであろう人もいれば、LINE@や保護記事への誘導のためにあえて書かない人もいます。
ブログ初心者のうちはココに気づきにくく、彼らを信じてブログを運営して伸び悩むケースが後を絶ちません。
すもベビ
影響力のある人について行くのは人の性ですが、その判断を後悔しないかどうかは慎重に検討しましょう。
Twitterだけで勉強している
ブログ初心者に増えているのが、「ブログの勉強はTwitterでしている」という人です。
確かに、Twitterにはブログ運営に役立つ情報がたくさん発信されています。
知らない知識やノウハウに触れると、「勉強になった」と思うでしょう。
でも、ツイートを見て勉強になったと満足しているのでは、ブログ収益化は望み薄だと言わざるを得ません。
なぜなら、ツイートに書かれた情報というのは、ブログ運営に役立つ情報のカケラに過ぎないからです。
本のオビや目次を見て「勉強になった。もう満足」と言っているようなものです。
ブログ収益化を実現するには、必要な情報を組み合わせて正しい方向で努力を続ける必要があります。
ツイートを見るだけでは「木を見て森を見ない」状態です。
Twitterで情報収集するのはアリですが、知らない知識やノウハウは検索して関連記事を読むクセをつけましょう。
ブログ単体で運営している
これからの時代、ブログだけに力を入れても収益化するのは難しいです。
Googleのコアアップデートや企業のアフィリエイト進出など要因はたくさんありますが、個人ブログが検索上位を狙うハードルが上がっているからです。
そのため、検索以外のアクセス元をいかに確保できるかが重要になります。
最も重要とされるのがSNSです。
- YouTube
- ピンタレスト
特にTwitterやInstagramはブログへのアクセス元として大きな力を発揮するので、ブログ運営と同時に運用を開始しておきたいです。
その他、ブログ開設と同時にSNSを運用するメリットについては下の記事で詳しく解説しています。
記事の質>量だと思っている
「ブログの収益化には記事の質が重要」というのは事実です。
でも、いくら質の高い記事を書いても、ブログ内に10記事とか20記事だけだとアクセスは集まりません。
当然ながら収益化もできません。
「まず100記事書け」と言われているように、アクセスや収益をアップさせたいなら最初は一定数の記事が必要になります。
100記事とは言いませんが、30~50くらいは書かないと勝負になりません。
最初は量>質です。
記事の質ばかり気にしていてもブログは成長しません。
まずは30記事書いてみましょう。
すもベビ
ホワイトハットSEOの場合です。
少ない記事数でもアクセスを集める方法はありますが、初心者向きではないので割愛します。
SEO対策をしていない
SEO(Search Engine Optimization)とは、ブログやサイトをGoogleなどの検索エンジンで上位表示させる対策のことです。
- 常時SSL化
- 被リンク獲得
- ブログの高速化
- ALT属性の記述
- キーワード選定
- インデックス申請
- 内部リンクの最適化
- パーマリンクの最適化
- パンくずリストの設定
- タイトルや本文にキーワード
- メタディスクリプションの記述など
このように個人でできるSEO対策はたくさんありますが、正しい対策をするのは初心者にはハードルが高めです。
そのため、たまたま見たツイートや記事の内容を行き当たりバッタリで設定するケースが後を絶ちません。
でも、ブログのSEO対策って思い付きでやるものではありません。
ブログを運営する中でPDCAを回して体系的かつ継続的に実践しないと、SEO対策をしているとは言えません。
SXOを意識していない
SXO(Search Experience Optimization)とは、ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを提供して満足度を高めるという考え方です。
ブログ初心者には、SEOは勉強しているけどSXOは知らないという人が多いです。
でも、これからブログで稼ぎたいなら、SXOの考え方を取り入れてブログを運営する必要があります。
ライバルとなる有名ブログや企業サイトがすでにSXOを重視して運営しているからです。
SXOを無視したブログは離脱率(直帰率)が高くなり、検索順位も下げられるリスクがあります。
ブログの表示速度が遅い
ブログの表示速度が遅いとユーザーにストレスを与えます。
Googleは、極端に表示速度が遅いサイトの検索順位を下げると言っており、検索流入が減るリスクもあります。
いくらコンテンツが充実していても、表示速度が遅いと台無しです。
でも、ブログのデザインや記事に比べて表示速度を意識する人というのは少なく、気が付くと検索順位を下げていたというケースが後を絶ちません。
今後、ブログの表示速度はより重要になっていくので、早めに対策をしておきましょう。
不適切な相互リンクを貼っている
基本的に、被リンク(外部サイトからのリンク)はブログの評価を高めます。
でも、リンク元とブログのコンテンツに関係性がない場合、検索順位が下がるリスクもあります。
安易に相互リンクをしたり、ピンバックやトラックバックを承認したりしていると、不適切なリンクが多いブログと判断されて評価を下げます。
ピンバックとトラックバックについては、下の記事で詳しく解説しています。
コメント欄にメッセージが届いたら、ピンバックやトラックバックの可能性がありますよ。
WordPressを使っていない
ブログを始める方法は大きく2つ。
- WordPressを利用する
- 無料ブログを利用する
ブログ収益化に向いているのはWordPressです。
無料ブログは「無料」という大きなメリットがある反面、デザインや広告配置などに制限があり収益化には向きません。
無料ブログで収益化できないとは言いませんが、本気で稼ぎたいならWordPress一択です。
紹介する広告を選んでいない
ブログ初心者に多いのが、記事を書いてから紹介する広告を探すやり方です。
「誰かの記事で紹介してるの見かけたし」とか「有名な商品だから広告あるに決まってる」と思って記事を書く人が少なくありません。
でも、思い付きで書いた記事から商品が売れるのってレアケースです。
通常は、事前に紹介したい商品を決め、カテゴリーや収益記事・集客記事に書くことを決めてから記事を作成します。
そうしないとアクセスが集まりにくく、ブログ内の動線も分かりにくくなるからです。
初心者に多いミスですが、ブログ歴が何年もある人でもやらかすことがあります。
記事を書く前の準備をしていない
記事を書くときは下準備をするのが基本です。
私の場合、次のような準備をしてから記事を書き始めます。
- 記事のテーマを決める(紹介する商品を決める)
- SEOキーワードを選ぶ
- 競合サイトをチェックする
- ペルソナを設定する
- 検索意図を考える
- カニバリの有無を確認する
- 記事タイトルを決める
- パーマリンクを設定する
- 見出しを設定する
1.~6.までが下準備、7.~9.までが本文を書き始めるまでの準備です。
検索上位を本気で狙うなら、これくらいの準備をする必要があります。
ブログで稼げない人は、下準備をせずいきなり記事を書くか、準備が不十分なことが多くなっています。
稼ぐための投資をしていない
ブログ収益化のために投資をしていないというのも、稼げない人の特徴です。
ブログアフィリエイトはビジネスなので、ブログを始めた以上は初心者でも有名ブログや企業サイトと競り合うことになります。
強力なライバルと張り合うには、知識やノウハウだけでなくツールという武器が必要です。
本格的にブログ運営をするなら役立つツールは10以上あり、それらをうまく連携させることが重要になります。
- Google Analytics
- Google Search Console
- Google Keyword Planner
- Ubersuggest
- Similarweb
- GRC
Google系の3ツールとUbersuggestは、ブログ開始直後から使っておきたいツールです。
GRCというのは、有名ブロガーや企業サイト担当者の多くが利用している検索順位チェックツールです。
SEO対策の会社でも一般的に使われている有名なツールで、記事作成やリライトには欠かすことができません。
有料ですが1日30円程度で利用できるので、本気でブログを収益化したいなら早めに投資しておきましょう。
すもベビ
ネット上には無料の検索順位チェックツールもありますが、GRCとは質の次元が違います。
収益化を目指す前の「ブログに慣れる時期」は無料ツールでも十分です。
有料テーマを使用していない
WordPressテーマには有料と無料があります。
有料テーマと無料テーマのメリット・デメリットは次のとおりです。
一言で言えば、無料テーマは「無料」が最大の強みで、有料テーマは「書くことに集中できる」のが強みです。
無料テーマでもブログ収益化は可能ですが、長期的に運営して安定した収益を上げたいなら有料テーマをおすすめします。
初心者に最もおすすめできるのはTHE・THOR(ザ・トール)です。
その他、私が利用してみて初心者向けだと思ったテーマは2つあります。
- SANGO
- WING(AFFINGER5)
すもベビ
「JINやSTORKは?」と思う人もいるかもしれませんが、私としては上に挙げた3つがおすすめです。
また、「賢威」やTCDテーマを勧める人もいますが、どちらもwebサイト向けのテーマなのでブログには向きません。
「テーマを変更しただけでアクセスが増えた」とか「テーマを〇〇にしただけで成果が発生した」というツイートや記事をよく見かけます。
購買意欲をあおるためのウソか、ラッキーでアクセスや収益が増えただけです。
テーマを変えただけで効果が上がるなら、今頃すべての初心者が収益を上げています。
テーマはあくまでブログの装備で、アクセスや収益を増やすには本体のSEO対策や記事コンテンツが必須です。
好きなことを好きなように書く
初心者が陥りがちな稼げない理由の一つです。
運営しているのが趣味ブログなら、好きなことを好きなように書いても問題ありません。
いわゆる雑記ブログと呼ばれるスタイルです。
でも、収益化ブログを運営したいなら、稼ぐための設計をして稼ぐための記事を書く必要があります。
ブログに慣れるまで好きなことを書くというのはOKですが、慣れてきたらジャンルやカテゴリーを絞ってユーザーやGoogleを意識したつくりにしましょう。
雑多なカテゴリーや記事を3~5個のカテゴリーにまとめて「雑誌ブログ」にしていくわけです。
ブログ運営を続けていない
最後に、ブログ運営を継続していない人も稼ぐことはできません。
ブログを完全に止めてしまった場合はもちろん、1ヶ月も2ヶ月も間を開けてしまうのも厳しいです。
ブログは「継続は力なり」を地で行くビジネスなので、続けないと伸びません。
少なくとも、ブログを軌道に乗せるまでの3~6ヶ月くらいは、1日に1度は記事を書くくらいの意識は必要です。
ブログで稼げない人の特徴のまとめ
ブログで稼げない人の特徴は15個。
- 独学で運営している
- Twitterだけで勉強している
- ブログ単体で運営している
- 記事の質>量だと思っている
- SEO対策をしていない
- SXOを意識していない
- ブログの表示速度が遅い
- 不適切な相互リンクを貼っている
- WordPressを使っていない
- 紹介する広告を選んでいない
- 記事を書く前の準備をしていない
- 稼ぐための投資をしていない
- 有料テーマを使用していない
- 好きなことを好きなように記事にしている
- ブログ運営を続けていない
いずれも私がコンサル経験の中で見つけた稼げない人の特徴です。
ブログ収益化を本気で目指しているのに当てはまるものがあるなら、早めに修正しましょう。
1~2個くらい当てはまっても内容によっては大きな問題はありませんが、放置すると当てはまるものが増えて収拾がつかなくなります。